昨年の7月22日から月曜断食をはじめて10か月目。ときたまルールを破りつつ、それなりに続いている。

- 作者:関口 賢
- 発売日: 2018/01/26
- メディア: 単行本
近況
体重自体は先月から1kgほど減っているが体脂肪率が30%前後をうろついている。体型も各所のもたつきがやっぱり気になる感じが否めない。
和室で仕事をしてると立ち上がるのが面倒。どうしても座りっぱなしになりやすい。それに、歩かないのがやっぱり大きい。踏み台昇降をやってみたりもしたけれど、私は無為に体を動かすのが苦手で、なにかの目的があって歩くとかでないとしんどいだけで全く気乗りがしない。遠めのスーパーに買い出しに行ったり、近所で歩いたことのない道を探検したりそれなりに頑張ってはみたものの、通勤が一番運動としての効率が良かったのだなあと思う。
コルセットその後
着用することになんとなく飽きてきた感じがある。クローズ具合は3/4ぐらいかな。夏場になると暑いからやめちゃう可能性高いと思っている。
ケトン体測定その後
これもなんか飽きてきた。前ほどむちゃくちゃケトン体がでなくなったのは、効率よくケトン体をエネルギーとして使えるようになったからかと思っている。むしろ、血尿とか蛋白尿とかがわかるようになって「あー、腎臓なー」と思わされるので気乗りしない。腎臓に良性の腫瘍があって、だいたいいつも血尿とか蛋白尿とかなので仕方ないのだけれど。
グラフ
apps.apple.com毎日の微妙な増減をうまいこと慣らしてくれるような体重管理アプリを探してて、ようやくいいの見つけた。10日間の移動平均で体重の推移を確認できる。それ以上にすばらしいのはヘルスケアからデータを読み出して記録できるのだ。
体重管理アプリ、ヘルスケアに書き出すことはできるけど、ヘルスケアから読み込めないのが多い。すなわち、手動入力させることが前提になっているんだけど、そんなの絶対続かないのがわかっている。今はヘルスケア連携している体組成計が多いのだから、ヘルスケアからデータ連携できるだけで格段に使いやすくなるはず。他のアプリも追随してほしい。体脂肪も追いたい。

飲み会
オンライン飲み会、金土日と3連続でやったら体重以上に過食癖が発動して非常にまずい感じになったので、やはり連続飲酒は控えたほうが良さそう。飲み会は帰りに歩くというのが重要なのだと思う。
今月はそんなとこでした。イベントも何もないのでストイックに減量できるかと思ったけど、イベントも何もないからむしろモチベーションがなくなってたるみがち。